【自分的】IS03【備忘録その2?】
まずはスマフォ買ったときのネタ用としては定番のスクリーンショットキャプチャ。
WM機ではKTCaptとかのアプリ、iPhoneではデフォでPower&Homeボタンと端末単体で撮れるけど、Android機ではPCと接続してのデバッグモードでのキャプチャが定番のよう。
基本的な流れとしては
・JDK(Java SE Development Kit)インスコ
・Android SDKのインスコ
・PATH設定
・ドライバ(IS03用)のインスコ(USB接続用のフツーのと開発用(?)系のやつ)
でいけるみたいやったけど、その方法ではいけず(´・ω・`)
JDKのバージョン(32bit,64bit)の違いでも試したけど、いまいち…。
で、いろいろ検索してこちらのサイトの情報を基本にやってみました。
・JDKインスコ
・Android SDKインスコ
・ドライバインスコ
・PATH設定
・Eclipseのインスコ+ADTの導入
っていう流れ。
JDKは32bit版をっていう話が多かったので最初そうしてましたが、それではエラーが出たので、64bit版もインスコ。それでクリアできてます。
パス(32bitと64bitではインストールされるフォルダが違うので)のせいかも?
(ASDKが64bitのJAVAに対応してないって話もあるから)
JAVA SE → http://java.sun.com/javase/ja/6/download.html
Android SDKはProgram Filesとかにインスコすると、問題が出ることが云々って話があったけど、最初やったときのログにエラーらしきものは無かった。
ただ、念のために、Cドライブ直下にフォルダ作ってインスコ。
ここではSDK Managerは動作せず。。。
とりあえず試すってことで、パス設定。
システムの環境変数設定で、ほぼ参考サイトの通りに、システム環境変数として「JAVA_HOME」「ANDROID_HOME」を定義し、それを利用して、ユーザー環境変数で「PATH」設定。
DOS窓からパス確認(PATHコマンドとかかなり久々に使ったようなw)しておk。
で、ここまで何回か試してだめだったので、Eclipseをインスコする方法を試すことに。
というか、ググってでてくる情報の大半だと、Android SDKのフォルダ内に「Developer tools」っていうフォルダがあるんやけど、そんなの無かったしw
参考サイトに書いてあるとおり、64bit版は日本語化サイトだけやと本体がなさそうなんで、本家Eclipseのサイトから「Eclipse IDE for Java Developers」(64bit Windows用)をダウンロード。日本語化サイトから、Plaiades本体をダウンロード。
readmeとかを参考に(というかそのまんま)作業して、日本語化を確認。
Eclipseを起動して、ADTをインスコ。
ヘルプ→新規ソフトウェアのインストールで、「作業対象」に「https://dl-ssl.google.com/android/eclipse/」と入力し、追加。
名前を付けて進むと、「Developer Tools」が表示された━(・∀・)━!!
この時点でいけそうなヨカーンw
チェックボックスにチェック付けて進み、Eclipse再起動。
ウインドウ→設定から「Android」を選択して「SDKロケーション」にAndroid SDKのフォルダを指定。
ウインドウ→Android SDKおよびAVDマネージャーから「Available Devices」の項目を選択して、ここで使いたいデバイスエミュレータを選ぶみたいなんやけど、参考サイトのほうでもよくわからないってんで全部入れてたから、それに倣ってみたwww
「Install Selected」を選んで、「Accept All」にチェック入れて「インストール」
しばらく待ったらインストールできたようでした。
Android SDKのフォルダを見ると、「Developer Tools」フォルダができてる(・∀・)♪
でも、SDK Managerからやとうまくいかなかった…ので
「ddms.bat」を実行したら、dos窓が開いて…
「Dalvik Debug Monitor」キタ━(・∀・)━♪
結局ここまで2日がかりでしたょ(ノ∀`;)
IS03つないでから機器を選んで、DeviceからScreen Captureで無事キャプチャ完了(`・ω・´)b
というわけで、次のエントリでキャプ画を鬼のようにうpします(ぇ

- 2011.01.25 Tuesday
- IS03
- 01:04
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by しん@SJ5A